コロナの巣の出入り口を狭める物質の検証に成功しました。滅茶苦茶しつこいのに研究が進んでいないコロナの巣(DMV)に関するネイチャーの二つの最新論文から、外からアクセスできる通用口(王冠)が一つだけあることに着目。まだほとんど解明の進んでいない第二の王冠の一部をAlphafold2で自前シミュレーションし、ウイルスが巣から出しがちな物質を模倣することで誤情報をおくることで、通用路の直径を狭められることがわかりました。今回のレポートではその結果をまとめています。コロナウイルスが立てこもり、中でコピーを続けながらしつこい炎症の原因になると推定される巣に、形状の変化を促すという新規視点で初めて正面から取り組みました。標的も働きかたも全く違うので既存の抗ウイルス薬とバッティングしない抗ウイルス性能を、副作用のほとんどない3物質でシミュレーション、評価しました。うち一つは神経再生を促し、認知効果向上効果も。今回は最新GPU対応の独自パイプライン(10.5281/zenodo.16760844)に流体力学分析を加え、実際に王冠の流体抵抗がどれくらい上がるかを計算。ラボ実験ではないという弱点を補うため、乱数シード三つでシミュレーションを繰り返し、毎回同じ結果になることを確認しています。(過去レポートとの兼ね合いOK)
割引は10月21日まで。
評価対象の生理的メカニズム
SARS-CoV-2 が形成する DMV(double-membrane vesicle)外側クラウン構造(nsp3–nsp4) の幾何学的変調可能性
3物質 による NAB–PLpro 界面結合と、アロステリック応答を介した DMV 出入口径の変化
DMV 内外の物流(核酸・イオン)に対する流体抵抗の上昇、複製RNA保持環境のストレス化
長期残存するウイルス複製小器官への介入による慢性炎症・持続感染の新規制御戦略
1物質 による 神経細胞膜リン脂質合成・シナプス可塑性促進作用(脳内栄養・認知機能サポートの側面)
対象読者
ロングコビッドにおける 「ウイルス残存の巣(DMV)」 に関心を持つ方
DMVポア構造や nsp3–nsp4 クラウンを新規ターゲットとして理解したい研究者・医療従事者
分子動力学(MD)、流体力学解析を用いた創薬・基礎研究に興味を持つ方
既存抗ウイルス薬と異なる働き方(非競合的メカニズム)を知りたい臨床研究者
神経再生や認知機能改善と抗ウイルス戦略の橋渡しに関心のある一般読者・ウェルネス志向者
⚠ 注意が必要な方(※導入前に医師とご相談ください)
プリン代謝や尿酸関連疾患(痛風・高尿酸血症)の既往を持つ方
肝疾患・腎疾患など代謝・排泄に関わる基礎疾患を有する方
がん・増殖性疾患の治療中の方(状況により医師確認が望ましい)
妊娠中・授乳中・小児・高齢者など、体質により個別性が高い方
他のサプリメント・医薬品(特に抗ウイルス薬や免疫抑制剤など)との併用を検討中の方
過去にサプリメントやビタミン群で アレルギー症状や不耐性を経験した方
免責事項
※本レポートは分子機構・物理化学的知見の提供を目的としており、特定の健康食品・サプリメント・医薬品等の推奨・医療的助言を意図したものではありません。
※実際の導入・利用判断にあたっては、必ず専門医・医療従事者等にご相談ください。
幾何学で読む抗ウイルス設計の余地:SARS‑CoV‑2 DMV ポア外面の形態力学と小分子の影響
言語 : 日本語
レポート番号:65
カテゴリー:ウイルスプロテイン
フォーマット:PDF
枚数:64ページ
対象:世界、現在
分析対象期間:〜2025年9月